茂来山
標 高 1717.6M 霧久保沢コース 2名
所在地 長野県南佐久郡 佐久穂町、小海町、
登山日 2007年06月17日 天候快晴
【尖り細長の山頂】
【茂来山のトチの巨木「こぶ太郎」】
2007年06月17日
大和(1.30)−−相模湖IC−−中央高速−−須玉IC−−R141−R299−霧久保林道−−駐車場(5.00)−−こぶ太郎(6.00)−−稜線(7.00)−−(7.10)茂来山・山頂−−
無線交信(7.50〜11.45)−−山頂(12.00)−−(13.30)駐車場
霧久保林道入り口は、R299の滝平橋の直前の狭い道を右折します、入ると正面に茂来山の看板が有ります、駐車場は20台ほど駐められ、水場(川)も有ります。
登山道は良く整備され、標識も完全で、「こぶ太郎」付近までの沢沿いの道は平坦で広く歩きやすく、その先最後の水場からは35°〜40°ほど急斜面の直登で、稜線近くでやっとジグザグ道になります、稜線に着けばすぐ頂上です。
「こぶ太郎」:日本「森の巨人たち百選」で、長野県からは2本選ばれNO49、樹齢推定250年、樹高20m、樹周530pのトチノ木、なお、その先200m程登った所に同じ大きさ程のやはりコブの有るトチノキ(こぶ次郎?:勝手な命名です)が有りました。
山頂には三角点、石祠、浩宮登山レリーフ、が有り、とんがり岩状で狭いですが、南東側少し下がった所が草地の広場になって居ります。
山頂からは南アルプス、八ヶ岳、甲武信、金峰、浅間、北アルプスの全景、妙義とその先、素晴らしい眺めでした。
当日は20名ほどの小学生の団体を含めて30名ほど登って来られました。
無線は至近距離の移動局のカブリが上下30KHZ程有りまして、カブリの無い所まで上がった事も有ってか、ロケーションが良く無いのか、交信局数が思ったほど伸びず、少し早じまいしました。
でも、コンデションは良くなって来て居り、今回は7エリヤと安定して交信が出来ました。
【無線交信】
144MHZ・・アンテナ・5/8×2段ホイップ
無線機 TR−751(10W)
交信局数・・佐久穂町(JO1MCF)・・63局
小海町・(JQ1BHH)・・55局
エリヤ・・・・・・・・・・・1,2,7,9,0,