【黒戸側手前のピークから】
【山頂・富士の手前は鳳凰三山】
2007年08月12日
仙水小屋(2.00)−−仙水峠(3.00)−−駒津峰(5.00)−−(7.00)山頂−−
無線交信(7.40〜11.10)−−山頂(12.00)−−駒津峰(14.00)−−双児山−−(16.00)北沢峠
「アプローチ」甲府昭和IC−−R20−−竜王立体交差−−南アルプス街道(県道・R20)−−芦安温泉・駐車場−−山梨交通バス−−広河原−−南アルプス市営バス−−北沢峠
当日はお盆と夏休みで駐車場が満杯、でも、第5駐車場に何とか駐車出来ました、広河原まではバスより乗り合いタクシーの方が時間も短く台数も増えて居て、今回も往復利用しました、料金はバスより100円高いですが、お茶のサービスが有りました。
また、北沢峠で見て居て感じましたが、利用のし安さからか、戸台口利用者が増えて居て、北岳へも、北沢峠からバス乗り換えて広河原に向かう登山者が目立ちました。
仙水小屋から仙水峠までの道ですが、途中のゴーロ区間、岩の摺り跡がはっきりしない所も有って、暗い時は道がわかりにくく、今回は前日下見して置きました。
山頂への巻き道ですが、赤ペン標識も増えて、以前の様に考え込む様な場所が少なくなリましたが、多少は迷い踏み跡?は有りました。
当日は快晴に恵まれ、登山者が多く、下山時タイミングが悪かった事も有って、皆さん丁度到着時間、巻き道コースで上り優先を守った為、駒津峰まで2時間かかってしまい、出発が予定より30分遅れた事も有って、終バスに乗り遅れる始末、非常ビバーグテント覚悟でしたが、長衛荘にお願いして非常枠で泊めて頂きました。
無線は地上では各地で最高気温を記録、AJD期待しましたが、残念ながら北は秋田まで、西は愛媛迄でした、また、今回はお陰様で最近無かった程の凄いパイル、水も飲めない状況、楽しい時間を過ごさせて頂きました、また、交信頂きました各局には交信のお礼とともに交信時間短縮にご協力頂き、厚くお礼を申し上げます。
【無線交信】・
144MHZ・・アンテナ・5/8×2段ホイップ
無線機 TR−751(10W)
交信局数・・・・伊那市・・・・・・・・・175局
交信局数・・・・北杜市・・・・・・・・・・・1局
エリヤ・・・・・・1,2,3,4,5,7,9,0
(当初伊那市の交信局数を180局と記載しましたが、集計ミスでしたので訂正させて頂きました)