西穂高岳
標 高 2908.61M 単独
所在地 岐阜県高山市、長野県松本市、
登山日 2010年08月29日 天候・快晴
宿 泊 西穂山荘 0263−95−2506
西穂高岳山頂・10人程で満杯
左ピークが西穂高岳、右ピークが奥穂高岳
JA2LKCさんご提供・当日登山なさったご友人の撮影
8月29日
西穂山荘(2.30)−−(6.15)西穂高岳・山頂−−無線交信
(6.45〜10.45)−−山頂(11.15)−−(15.00)西穂山荘(15.15)−−(16.30)ケーブル・西穂高口駅(16.45:最終)−−新穂高
- 西穂山荘は若者達の山指向も手伝って、ますます繁栄の様子、また、西穂・独標往復ツアー?も盛んで、30名ほどの団体さん1日に数組も、3名編成の地元の専門のガイドさん付き、繁盛して居りました、当日の小屋は混んで居て、布団1枚に2名でした。
- 観光キャンペーンでは簡単に登れる北アルプスとも云われ、ロープウエイで2300m程まで登れて、西穂山荘付近散策なども人気ですが、殆どの方々は独標までの往復、その先は山に慣れない方々には、難コースの山と思います、独標までは、足下の定まらない石ころ道の登り、独標の先は、垂直の岩登り道を含む10個のピーク越え、特に最後の西穂の登りは手がかりの少ない岩登り、でも皆さんしっかり登って居られました。
また、奥穂迄行かれる方々も多く、当日は40名ほど、昨日槍ケ岳山荘出発したと仰る学生と思われるグループなど逆コースの方々も居られ、ザイル連結の方や、中には山ギャルスタイルの方々も。
- 無線は、危険な岩場通過の為、92年移動の教訓から、何時もの5m(荷姿:1.8m)のポールでなくリュックに取り付けられる2m(荷姿:1m)の西穂用特製簡易ポール装備、でも、給電点が低過ぎる事、その上1エリヤ方向が、穂高連山の裏になり心配でしたが、皆様のお陰で切れ目無く交信を頂きました、それとロケーションが7,8エリヤ方向がブラインドの様でした、また、当日は9エリヤ以外はQSBが有りました。
【無線交信】
144MHZ・・アンテナ・5/8×2段ホイップ
無線機 TR−751(10W)
高山市・・・・・・・・・・・129局
松本市・・・・・・・・・・・・・2局
エリヤ・・・・・・・1,2,3,4,5,9,0