こちらもご参照下さい
山頂・此処は通称御機屋 山頂部は植生保護?、立入禁止
前日前巻機山(ニセ巻機)山頂から
11月2日
桜町駐車場(7.30)−−(13.30)前巻機山−−(14.00)避難小屋・泊
11月3日
避難小屋(5.15)−−(6.10)山頂(御機屋)−−無線交信
(6.30〜10.00)山頂(10.30)−−(15.00)駐車場−−塩沢石打IC−−相模湖IC−−(19.00)大和
- 駐車場には10台ほど、登山届けを入れて出発、荷物が重いので、時々休憩を取りながらの登り、危険な個所は無く、ただ遠いだけ、避難小屋は冬囲い済みで、入り口の鎧板を外して入りました、水場は近く涸れそうもない小川でした。
小屋はネット調査済みで綺麗でしたが、新しい為か、毛布などの予備が無く、その積もりでの薄いシュラーフ持参では寒くて、ホカロンや簡易テントなどで、何とか過ごしました、積雪期間にご利用予定の方はご注意下さい。
- 前日までの天気予報では大丈夫そうでしたが、出発後悪化予報、心配でしたが、当日朝は時々小雨、簡易テントで何とかなりました、雨も10時頃には止みその後は日が差して来ました。
前日(11月2日)の登山者は15名ほど、当日の登山者は20名ほどの横浜市の団体さんを含めて30名ほどでした、ただ、殆どが年輩者で、最近丹沢などでの若者ばかり見て居るので、昔の山登りに戻った感じを受けました。
ただ残念なのは山頂立入禁止、元白根の様にガスなどの危険ならやむを得ませんが、わずか数平方メートルの山頂部、そんなに大事な植生なら、移し替えだって出来るはず、管理者の思想が判りません、善処をお願いしたいと思います。
- 無線は、ロケーションが良いので期待してましたが、やはりコンデションの秋落ちは予想以上で、2エリヤもQSBが激しく、丁度パイルだった時間帯にお呼び頂いたJF2RJPさん、その後数度お呼びしましたが、届かず、申し訳なく、大失敗でした。
【無線交信】
144MHZ・・アンテナ・5/8λ2段ホイップ
無線機 TR−751(10W)
A3J・・・・・・・・・48局
エリヤ・・・・・・・・・・・・・1,7,9,0