−−山頂(13.00)−−(14.30)登山口(15.00)−−(17.00)日の出IC−−圏央道/中央道−−相模湖IC−−(19.00)大和
- 奥多摩の山は登山道が多く、山が急斜面、その上枝道の多いのが特徴、ルートはコースタイムと民宿の情報だけで選択、選択した「体験の森コース」は多分当日通過は私だけだった様ですが、登り始め付近は岩場の40度程の急斜面の直登、落ち葉の季節もあり、部分的に踏み跡が薄く、特に下りでは登山道の判定が難しく、久しぶりに緊張する山登りでした。
- 山頂は広く自然林の中で眺望無し、でも奥多摩湖方向の一部が開かれて富士が見える様になって居てベンチも有りました。
朝の内は登山者も疎らでしたが、昼頃の山頂は60名ほど、結局は100名ほどが登って来られましたが、殆どの方が奥多摩湖コースの様で、大ダワコースや滝コースからの方は確認出来ませんでした。
- 無線は、予想通り関東一円は眺望の範囲、殆どが5−9で、然も、雨での延期の為、昨年「三国山」同様、コンテストの日なってしまいましたが、何時も交信頂くJA1IB各局が、早朝から周波数を確保して頂きましたお陰で苦労をせずに交信開始が出来ました、交信開始の7時30分から11時30分程頃までパイル状況が続き、久しぶりに無線交信を楽しませて頂きました、周波数の確保を頂きました各局、何時もお待ち頂く各局、又新しく交信頂いた各局には厚くお礼を申し上げます。
【無線交信】
144MHZ・・アンテナ・5/8λ2段ホイップ
無線機 TR−751(10W)
檜原村・・・・・・・・146局
奥多摩町・・・・・・・・・1局
エリヤ・・・・・・・・・・・・・・・1,2,7,