−−山頂(14.30)−−(17.00)駐車場−−(20.00)大和
- 戸沢の奥の川原の駐車場所に駐車、天神尾根を登りましたが、道の傷みが余りにも酷く、明るい時は何時も通ってますのに、ライトを付けての登りは、所々で道が判らなくなり、時間が掛かり過ぎました。
当日は久しぶりでの晴れ予報の為、早朝より登山者が多く、9時頃からの山頂は常時200人ほどが居て食事などを、大倉尾根からは一日中登山者の列が続き、お昼頃前頃からは、ヤビツ峠から表尾根経由の登山者が列をなして、登って来てました。
登山者は、高校生、中学生、その他若者グループが多く、それに何時もの、ご夫婦、中年、老年、女性、何時もの風景が見られました。
- 当日は早朝から温かく、登頂時の山頂の気温が20℃程有り、皆さん半袖、でも、快晴も9時頃までで曇り始め、お昼頃には14℃まで下り、日陰に加え風も出てきてヤッケを着こむ程になりました。
- 無線は山頂の混雑が予想出来ましたので、普段から人の集まらない、少し傾斜した場所を選びましたが正解でした。
当日は泉州サバイバル最終日、バンド内は予想以上に混雑、でも、早朝からJA1IB OMが大変だった事と思いますが、周波数を確保して頂いてましたので、設置後すぐに運用が可能で、本当に有り難う御座いました。
でも、ロケーションの良さも手伝い、5−9+の被りの中の運用は大変で、ついにOMにお返しして休憩に入る始末、その後、4.300以上で運用を開始しましたが、パイルも5局以下程で、遠くから微かに呼ばれた局への対応も完全に出来ました、今回の移動は長い無線ライフの中でも始めての経験でした。
【無線交信】
アンテナ・・・・・・・・・5/8×2段ホイップ
無線機・・・・・・・・・TR−751(10W)
交信局数・・・・・・・・・・・・・・・147局
エリヤ・・・・・・・・・・・・・1,2,エリヤ