−−山頂(10.00)−−(11.30)駐車場−−(13.30)大和
- 万葉公園バス停付近に5〜6台程停められる駐車場所が有って、早朝でしたら駐車可能で、此処が満杯の時は、カーブを2つ程下がった所にも10台ほどは停められます。
ここからは、高低差200m程のほぼ平坦な道を進み矢倉岳です、山頂からは矢倉沢のバス停に降りる道が続いてます。
- 当日の山頂付近、朝の内は雲の中でしたが、少しづつ消えて、大涌谷の噴煙迄は見られましたが、名勝の富士の姿は見られませんでした。
登山者は多く、下山までに凡そ100名ほどが登って来られましたが、矢倉沢からの方は10数名ほど、殆どの方は定期バスの通って居る、万葉公園からの様で、下山でも30名ほどの方々とすれ違いました。
- 無線は、4回目の運用ですが、千葉,茨城は相性が良いのですが、東京,埼玉,群馬は丁度丹沢の山々の陰になってなって居て、7エリヤも含めて厳しく、0や9は富士山及び周辺の山々の陰で、度々の挑戦も、コンタクトは皆無、今回も同じくでした。
【無線交信】
アンテナ・・・・・・・・・5/8×2段ホイップ
無線機・・・・・・・・・TR−751(10W)
交信局数・・・・・・・・・・・・・・・・24局
エリヤ・・・・・・・・・・・・・・・1,エリヤ