−−山頂(11.00)−−(12.00)千木良−−(13.30)大和
- 登山道は相模湖駅から20号線を八王子方向に進み、千木良交差点(10m程手前にバス停)の停止線の左側に細い道(車が1台やっと通れる)が有りそれを入り、急坂の突き当たりを左に、標識もしっかりして居て、登り口には売店と立派なトイレが出来て居りました、登山道ですが、以前は滑りやすい急斜面で危険でしたので、アイゼンを持参しましたが、しっかり整備されてその必要は有りませんでした。
- 山頂は広く電波塔が2基、売店が2軒、立派な公衆トイレが有り、椅子テーブルも100個以上も有りますので殆ど座って休む事が出来ます、売店は甘酒、おでん、カップ麺、お酒、ビール、ナメコ汁、等々で食堂では有りませんが、ただ、困ったのは山頂に売店の管轄外の地面の無い事で、結局は店主が登って来るのを待って、その許可を得て隅の方に有るテーブル付近にやっとアンテナを設置、気を遣っておでんは頂きましたが、飲みもしないビールを購入?、その上大きい音が出せないので、受信もボリュームも絞って、発声も低め、何時もは無線機のメーターが上まで振れる声を出してるのに、殆ど振れない状況、息の詰まる様な移動運用を経験しました。
- ここは何時もながら登山者が多く到着の8時頃には、もう既に20名ほど、下山を決めた10時頃には150名ほど、下山の11時頃には200名程居りました、高尾山に来られた方々が足を延ばしてここまで来る様で、散歩の方も居られるますが、此処は小仏峠経由の景信山へ向かうハイキングコースにもなって居ますので、散歩と云うよりはハイキングの方も多いと思います。
- 無線交信は、前回移動の際は早朝の応答が少なかったので、遅くに計画しました、今回の実績からも、東京を見下ろす事は出来ますが、西方面は丹沢山地、北方向は多摩秩父山地に囲まれ、その上標高の低い事も有って日光山地も壁に?、電波もその範囲から出て行かない?、の確認の様な移動でしたが、此処は無線移動局が多く、到着時には既に400mhz局が開局して居て、下山時には、周波数は確認しませんでしたが、もう1局が開局して居りました。
無線
アンテナ・・・・・・・・・5/8×2段ホイップ
無線機 ・・・・・・・・・TR−751(10W)
交信局数・・・・・・・・・・・・・・・・22局
エリヤ・・・・・・・・・・・・・・1エリヤのみ